2021.07.14
2021.07.14
檜原湖 春のプリスポーンスモール攻略レポート
タックルデータ
ロッド:スペルバウンドコア
メインライン:オルトロスFC 2.5lb
ルアー:ライクフィッシュテール ジグヘッド
ロッド:スペルバウンドコア
メインライン:オルトロスFC3lb
ルアー:RCリヴィング3.9 ネコリグ
ロッド:スペルバウンドコア
メインライン:アップグレードX4 0.25号
リーダー:プロトフロロ 0.8号
ルアー:ライクフィッシュテール ノーシンカー
ロッド:スペルバウンドコア
メインライン:オルトロスFC 10lb
ルアー:ジャークベイト
ラインインプレッション
早春のスモールマウスを狙う為に今回メインとなったのはジグヘッドのミドスト&ホバスト用にオルトロスFC 2.5lbと重めのネコリグ用に3lbを使用しました!
春の桧原湖は強風が吹く事が多い為、どちらも操作性を重視して細めを選択。ですが磨耗に強く伸びの少ないオルトロスFCなので強度に不安を残す事なく操作性を上げる事が出来ます!
ロックエリアのシャローなどもこのセッティングでフィネスをアプローチするのですが、多少擦られたとしても傷がライン表面にささくれ立つように入ってくれる事により、芯を残しラインブレイクを防いでくれるのがオルトロスFCの良いところです!!
ジャークベイトに使用したラインも少し細めなオルトロスFC 8lb!こちらはフルキャストし、1段深いレンジまでジャークベイトを潜らせる為です!
伸びも少なく強いオルトロスFCだからこそのラインセレクトです!
実釣の内容
皆さんこんにちは!Xアンバサダーの野崎 新です!
去年の今頃は桧原湖に浮く事が出来なかったため、久しぶりのプリスポーン期の桧原湖!
この時期、シャローに餌を食いに来てるバスに有効なのがジャークベイトやシャッドなどの水中で止めれるルアーやジグヘッドやネコリグなどのフィネスになります。
プリスポーン期のバスと言えばボテボテのお腹をしたウエイトのあるバス!
そしてデカいサイズのバスを出しやすい時期でもあります!
もちろんスモールマウスでもそうです。
桧原湖は地形変化が多く、春先は岬やミオ筋、岩やブレイクラインなどを釣る事が多い時期でもあります!
そこに3~4インチ程度のワームをジグヘッドやネコリグなどのフィネスでアプローチするためにはラインを2.5~3lbといった細番手を使い操作性と飛距離を確保しなければなりません。
ただし、食って来るバスは40センチから中には50センチ近いスモールマウスも!
体高もアリ物凄く引きます!!!
際どい場所で掛ければ掛けるほどラインのポテンシャル無しには捕れないです!!
障害物やバスの歯などに対してはライン表面にささくれ立つように入ってくれる事で傷を大きく、深くするのを防ぎ、内側のしっかりとした芯の部分がしっかりと粘り強く残りラインブレイクを防いでくれる!
細番手を使用したフィネスだからこそオルトロスFCの良さがスゴく実感できる場面があります。
皆さんオルトロスFCの『全然切れねぇな~』を是非体感下さい!